音楽をもっといい音で聴きたくなったときに一番最初にアップグレードを検討した方が良い機材は、音の出口になるスピーカーやイヤフォン・ヘッドフォンです。
特に初めて「オーディオ」と呼べそうな機材を手にする場合には、これらの機材にちょっと投資することで音をグンと良くすることが出来ます。
今回はスマートフォンでハイレゾ音源を始めてもう少しいい音で音楽を聴きたい、となった際に追加するとちょっと幸せになれる可能性が高い機材、ヘッドフォンやイヤフォンをご紹介していきます。
オマケで付いてきたイヤフォンは「通話用」
今はスマートフォンにオマケでイヤフォンが付いてくるケースがあるかもしれません。
また、携帯電話の販売店でオマケで付けてくれたり、最低限のものをスマートフォン本体と一緒に購入したりするケースもあるでしょう。
こういったケースで付いてくるようなイヤフォンは基本的には「通話用」と考えた方が良いでしょう。
音楽をきちんと聴くための性能を持っていない製品がそれなりにあります。
一部、携帯電話のキャリアが販売する製品の中には、しっかりとした音楽再生用の音質も兼ね備える製品がありますが、どちらかと言えばそういったタイプの製品が例外的です。
ですのでスマートフォンでハイレゾ音源を聴こう、と思った時には、少し予算を追加してしっかりした音質のイヤフォンやヘッドフォンを追加することをおすすめします。
ハイレゾ対応にこだわる必要はなし
ヘッドフォンやイヤフォンを選ぶときには、実は「ハイレゾ対応」のスペックにこだわる必要はありません。
耳に普通に聞える範囲の音をいい音で再生できる機種ならばOKです。そういった製品ならば、ハイレゾ音源の良さをしっかりと感じられます。
ハイレゾ音源に対する誤解の中には今でも「耳に聞えない音が入っていても意味がない」というものがありますが、これはハイレゾ音源の特徴の一部だけしか見ていない勘違いです。
ハイレゾ音源の良さはむしろ、普通に耳に聞える範囲の音もとても丁寧に表現できるところにあります。
イヤフォンやヘッドフォン、スピーカーでは、この部分を重視して製品を選べば大丈夫。お手元にしっかりした音質のイヤフォンがあるなら、それを流用してもOKです。
予算は5000円ぐらいから
イヤフォンやヘッドフォンを新調する場合には、予算はまずは5000円~、ぐらいを考えると良いと思います。可能ならば1万円程度の製品を入手すると、よりしっかりした音で音楽を聴けるようになるでしょう。
普通に今まで聴き慣れていたはずの音楽の中に、それまで聞こえていなかった音がたくさんあることにも気づけるはずです。
安めの製品の中から音に定評のある製品を探すのはネットの口コミなどが参考になりますが、宣伝のための情報も入り乱れていますので正しい情報にたどり着くのはちょっと大変かもしれません。
そういった際には、「ハイレゾ対応」のロゴを目印にしてしまうのもありです。
メーカーの良心に任される部分はありますが、ハイレゾ対応を名乗るためには物理的なスペックも基準がありますが、ある程度しっかりした音が出せることも条件になっています。
名の通ったメーカーのハイレゾロゴ取得製品であれば、大外れは少なくなっています。
ただ、オーディオ製品は使うユーザーそれぞれの好みによって製品の評価がガラッと変わってしまうタイプの製品です。
もし可能であれば店頭で音のチェックをしてから購入するのがベストですね。
コメントを残す