ハイレゾ音源のおすすめジャンルって何?

身もふたもないお話をしてしまえば、おそらくどんなジャンルの音楽でも、ハイレゾ音源ではより生の音に近い音楽を聴くことができます。ですので、すべてのジャンルの音楽におすすめ、と言ってしまうこともできてしまいます。

ただ、ハイレゾらしさが出やすい、わかりやすいジャンルはあります。ここではそういった観点からもハイレゾ音源におすすめのジャンルを紹介してみましょう。

ピアノソロ

著者が個人的に一番ハイレゾ音源らしさがわかりやすいジャンルの一つだと思っているのが、ピアノソロの曲です。厳密にはジャンルではありませんが。楽曲のジャンルという点では、何でもかまわないと思います。

ハイレゾ音源では、ピアノの音の立ち上がり部分が堅くならず、ピアノ本来の音の柔らかさをかなりそのまま表現できるように思います。フォルテシモの音も、ハンマーが弦をたたく瞬間の音が耳に痛くない、というようなイメージでしょうか。

ボーカル曲

人の声もハイレゾ音源の良さがわかりやすい音源の一つだと思います。

ボーカル曲をよくできたハイレゾ音源で聴くと、恐ろしくリアルに肉声が聞こえてきます。リアルすぎて、「アラ」もよく見えてしまうぐらいに。

再生環境には依存すると思いますが、そこで「音楽が再生されている」というよりは、「目の前で歌い手が実際に歌っている」に近い聞こえ方をするように思います。歌い手の口の動きが見えてくるような聞こえ方をします。

オーケストラ

ハイレゾ音源のダイナミックレンジ、微小な音も丁寧に再生できる能力を活かすという意味では、大編成のオーケストラの曲なんかも最適といえるかもしれません。

MP3などの圧縮音源では、大きな音の横にある小さな音など、人間の耳に聞こえにくい音はカットすることで圧縮率を稼いでいます。ハイレゾ音源ではそういった部分の音もしっかりと拾って丁寧に記録しますので、きちんとした音作りをしてあるハイレゾ音源であれば、もしかすると今まで聞こえなかった音も聞こえてくるかもしれません。

前提はしっかりしたマスタリング

ただ、どの曲もハイレゾ音源の良さを意識した音作りが行われていないと、せっかくの良さもスポイルされてしまいます。CDの「音圧競争」のような、せっかくのダイナミックレンジを殺すような音作りだと、ハイレゾ音源の良さは死んでしまいます。

すべてのハイレゾ音源で、専用のしっかりした音作りが行われるようになるといいのですが。