ハイレゾ音源対応機器って何のこと?

今だとこのタイトルにした言葉、「ハイレゾ音源対応機器」には2つの意味があるかもしれません。

1つは、USB DACなどの機器に関して、ハイレゾ音源をハイレゾ音源として再生できるかどうか、という意味。もう1つは、スピーカーやイヤホンなどで、新たに策定されたハイレゾ対応を名乗る基準を満たしているかどうかという意味の2点です。

この2点に関してもう少し詳しく掘り下げてみます。

ハイレゾ音源をハイレゾとして再生できるか

こちらの意味は主に、USB DACなどの機器が対応できるサンプリングレートのことを表しています。96kHz/24bitとか、192kHz/24bitなどといったサンプリングレートに対応している機器をハイレゾ音源対応機器と呼ぶことが出来ます。

USB DACでも、CDのサンプリングレートの44.1KHz/16bitや、DATの48kHz/16bitまでしか対応していない製品もありますが、こういった製品はハイレゾ音源に対応している、とはいいません。

機器によってはハイレゾ音源のデータを入力しても、CDやDATの音質に落として再生が可能なケースもありますが、これではせっかくのハイレゾ音源の良さが消えてしまいます。そもそもハイレゾ音元のデータを再生できない機器もあります。

ですので、こちらの言葉の解釈としては、ハイレゾ音源の音楽をそのままハイレゾの音質で再生可能な機器、という意味になります。

ハイレゾ対応ロゴを付けられる性能

日本オーディオ協会が、ある製品がハイレゾ対応を名乗り、それを示す業界統一のロゴを付けられる基準を作っています。もう1つのハイレゾ対応の意味は、こちらのロゴを付けられる性能を持っているオーディオ機器、という意味になります。

日本オーディオ協会の基準では、スピーカーやヘッドフォン・イヤフォンなどのアナログのオーディオ機器に関しては、次のものをハイレゾ対応ロゴを付けられる基準として設定しました。

  • 40kHz以上の音まで録音・再生が可能なこと

明確な基準としてはこれだけなのですが、実際に試聴して評価をした上で、十分にいい音を出す製品、という点も暗に求められています。

もうひとつ、USB DACなどのハイレゾ音源などのデジタルデータを扱う機器には以下の基準が設けられています。

  • 96kHz/24bit以上のサンプリングレートに対応できること
  • データの形式はflacまたはWAV

こちらもこれだけです。ただ、やはりハイレゾ対応のロゴを付けるには、実際に出す音がいい音である、という点が求められるようです。

データの形式はflacまたはWAVとなっていますが、劣化しない形式でのファイル形式に対応していれば、恐らくこれら以外のファイルの形式に対応していても大丈夫ではないかと思います。(ALAC形式など)

日本オーディオ協会の基準はこうなっているけれど…

日本オーディオ協会の基準はこうなっていますが、実は音楽配信サービスでダウンロード販売されている楽曲の中には、48kHz/24bitのサンプリングの音楽データが結構な数あり、それがハイレゾ音源として販売されています。

ハイレゾ音源として表記していいかどうか、微妙な部分もあるにはありますが、実際に購入して聞いてみると、このサンプリングレートの楽曲でもしっかりとハイレゾらしさは味わえます。