スマホ機能がオマケ?音楽機能が充実しすぎのハイレゾ対応機ONKYO GRANBEAT DP-CMX1
CES 2017会場で公開されて見た人たちを驚かせたONKYOブランドのスマートフォンが本当に発売されることになりました。
携帯音楽プレイヤー部分には同社のDP-X1A並かそれを超えるレベルの内容が詰め込まれ、ここまで徹底するとむしろ「スマートフォン機能がオマケ」にも見えてしまうユニークな仕上がりになっています。
音にこだわったスマートフォンとしてはZTEのAXON7などもありますが、おそらくこの機種はそれらを軽く超えて、間違いなくスマートフォン史上最高の音質を実現しているでしょう。
今回はONKYOブランドのスマートフォンの特異点とも言うべき、GRANBEAT DP-CMX1を取り上げてみます。
まずはスペックのおさらい
この機種ならばやはりスマートフォンのスペックよりも、携帯音楽プレーヤー部分のスペックを先に取り上げるべきでしょうね。それぐらいのすごいこだわりの作りです。
ハイレゾ対応のプレイヤーのコアとなるDACにはESS社のモバイル向けハイエンドチップに近い「ES9018C2M」を2機搭載。ヘッドホンアンプにも「ES9601K」を2機載せて、今流行のバランス接続にも対応します。
結果、史上初めてのバランス接続を可能にしたスマートフォン、の称号を得ることになりました。
スマートフォンは自らある程度強力な電波を出すデバイスでもありますし、スマートフォンのデジタル回路はオーディオ的なものには大敵のノイズ源でもあります。
そんな厳しい制約の中でもこの機種はポータブルプレイヤー専用機のDP-X1Aに全く引けを取らないS/N比を実現してるのだそうです。
ハイレゾ音源のフォーマットでは、PCM形式は24bit/384kHzまでに対応。DSD形式はプレイヤー単体での再生はPCMに変換しながらの再生になりますが11.2MHzまで対応可能です。
ONKYOのプレイヤーらしく同社イチオシのMQA音源にも対応するところもこの機種の特徴でしょう。
MQA音源はハイレゾのクオリティを保ちつつ、データのサイズをかなり小さくまとめることが出来るため、モバイル機器との相性は抜群です。
スマートフォンとしてはミドルクラス
スマートフォン側のコアとなるSoCにはクアルコムのSnapdragon 650を採用していて、スマホとしての性能はミドルクラスに相当するものとなっています。
このSoCのCPU部は、最大1.8GHz駆動の高性能コアを2個、1.4GHz駆動のローパワー・高効率コアを4つ持つ、ヘキサコア構成となります。
統合されているGPUもミドルクラスで、対応するUSBインタフェースもUSB2.0までとなっています。
その代わりメインメモリは3GB、ストレージにはハイレゾ音源を入れることも考慮しての大容量128GBを搭載します。
さらに最大256GBまで対応可能なマイクロSDXCスロットを1つ備えています。合計384GBのかなり大きなストレージを扱える作りになっています。
サイズ感はちょっと厚めのスマートフォン
一般的な携帯音楽プレイヤーよりも面積が大きく薄い作りで、サイズ感はちょっと厚めのスマートフォン、といった印象になります。
画面には5型でフルHDのものを搭載。重量は234gと、スマートフォンとしてはやや重めとなります。
カメラはメインカメラには約1,600万画素のセンサー、自撮り用のインカメラには約800万画素のセンサーを採用するなど、かなり今風なスマートフォンのスペックを実現しています。
対応電波帯は少なめ
GRANBEAT DP-CMX1はSIMロックフリー端末で、ONKYOが単独で販売したり、MVNO業者からの販売が予定されています。
ですが、携帯電話の対応電波帯(バンド)が少し少なめです。一応、ドコモとソフトバンクのLTEのプラチナバンドには対応していますが、au系のSIMは使えない模様です。
SIMカード契約の際にはちょっとだけ注意が必要です。
本格ポータブルプレイヤーと考えるならリーズナブルな価格?
プレイヤーとしてほぼ同等の機能・性能・音質を持つ同社のDP-X1Aが7万円程度で販売されています。それに対してGRANBEAT DP-CMX1は8万5千円程度での販売になります。
差額1万5千円程度でスマホ機能もついてくる、と、考えるとむしろ割安感の出る機種になるかもしれません。
今までのスマートフォンの音質の枠を大きく超える機種ですから、良い音の出るポータブルプレイヤーとスマートフォンを一緒に持ち運ぶことを考えると、非常に魅力的な機種になってくれそうです。
今や、スマートフォンはどこのキャリアのどの機種もほとんど横並びでとんがった特徴がありません。そういった中でキラリと光る非常に強い個性を放つこの機種が大きな存在感を見せてくれるようになるかもしれません。