ハイレゾ対応ウォークマンってどんな機種があるの?
SONYではTVなどまで含め、ハイレゾを一つの目玉として製品の開発・販売に乗り出しています。その急先鋒がウォークマン。
大手の家電メーカーとしては他社に先駆け、いち早くハイレゾ対応製品を展開してきています。ハイレゾ対応のウォークマンにどのような機種があるか、簡単にまとめてみましょう。
A10シリーズ
SONYのウォークマンのみならず、すべての携帯音楽プレイヤーの中でも、もっとも手軽にハイレゾ音源に触れられる製品のひとつがウォークマンのA10シリーズになっています。
ソニーストアの直販価格では、内蔵ストレージが32GBのNW-A16が24,000円+税、64GBモデルのNW-A17が33,000+税ぐらいから購入できるようになっています。
非常に小型軽量で比較的手にしやすい価格帯ですが、しっかりとハイレゾらしい再生を行える音の良さがある製品です。
SONYお得意のノイズキャンセリング機能を持っていますが、本体付属のノイズキャンセリング機能に対応するイヤフォンは、再生能力の面では若干ハイレゾ音源には負ける製品が付いています。より良い音を聞きたい場合には、しっかりとしたヘッドフォン・イヤフォンを別途購入する方が良いかもしれません。
ハイレゾ音源はデータのサイズが大きいので出来ればストレージ容量の大きなモデルが良いのですが、A10シリーズではマイクロSDXCカードで容量の拡張が出来ますので、容量の小さなA16の方でも対処のしようはあります。
ZX1
ZX2が出るまで、ハイレゾ対応だけではなく、ウォークマンとしてのフラッグシップモデルだったのがこのZX1です。
後にさらに上位のZX2が出て、ウォークマンの中ではNo.2となりました。音作りの方向性の違いもあり、現在でもZX2と併売されています。
アナログ回路周りに音は良くなるけれどもサイズが大きい部品を組み込んでいるために、ヘッドフォン端子周りがふくらんだ独特のフォルムをしています。こういったこだわりが音の良さに繋がっています。
ただし、こだわりは価格に跳ね返っていて、ソニーストアでは7万円+税ぐらいのプライスタグが付けられています。
一般的に考えると大変高価なZX1ですが、ハイレゾ対応のポータブル音楽プレイヤーの世界には、他社の製品ですが50万円もするようなモンスターもあるため、相対的には高級モデルとは呼ばれないポジションになっています。
ZX2
現在のウォークマンのフラッグシップモデルがこのZX2です。
4インチの液晶を採用していて、現在のスマートフォンよりかなり小さめのサイズになっていますが、こちらのモデルもオーディオ的に色々な部分にこだわって作られているため、ずっしりと重い本体になっています。
ZX1では、連続再生時間に関する不満がユーザから上がっていたらしく、バッテリ-が強化されバッテリーでの再生時間が倍近くに伸びています。この部分も実は、結果的には音質の向上に繋がったのだとか。
こだわって作られている製品だけにやはり非常に高価で、ソニーストアでは12万円+税ぐらいのお値段となります。
ZX1もそうなのですが、ハイレゾ音源をいかに高音質で再生するかにこだわった作りとなっているため、SONYお得意のノイズキャンセリング機能も省かれています。また、ヘッドフォン、イヤフォンも付属しません。
お気に入りのものを使ってください、というSONYのメッセージかもしれません。