ケースがすごくおしゃれな完全ワイヤレスイヤフォン2機種

Air by crazybabyのプロジェクトページより

Bluetooth接続で両耳のイヤーピース間にもケーブルのない完全ワイヤレスイヤフォンが盛り上がりを見せて、登場する製品はまさに百花繚乱状態になっています。

そんな製品群の中で、収納・充電用のケースが非常におしゃれ、というかクールな製品も登場しています。コンパクトで持ち運びにも便利そうな2製品を今回はご紹介します。

Air by crazybaby

こちらはクラウドファンディングのMakuakeで出資を募集している製品です。既に目標額はクリア済みでプロジェクトは成功していますが、百万円の目標を大幅に超える3000万円近くを集めたプロジェクトになっています。

バッテリーとイヤーピースの充電機能を備えたケースがとても細身のスティック状で携帯する際にも邪魔になりそうになく、とてもスッキリとしたおしゃれなデザインをしているのが特徴の一つです。

Airは完全ワイヤレスイヤフォンとしては、今ある製品では中心ぐらいの価格帯の16,000円程度で入手可能な製品ですが、音の良さ(Hi-Fi)を大々的にうたっているのが最大の特徴でしょう。

この製品のイヤフォンとして音質面での最も大きなフィーチャーは、振動板に「カーボンナノチューブ」を採用したダイナミック型のドライバーを搭載しているところです。

スピーカーやヘッドフォン、イヤフォンの振動板の材料としては、物理的な特性として「音速が速く内部損失が大きい」という特徴がある材料が適しているとされています。

カーボンナノチューブは両方の特性のバランスがとても優れた材料の一つです。また、とても強度の高い材料でもありますので、薄く軽い振動板を作りやすい材料です。

そういった材料を使った振動板を直径5.2mmの小型のドライバーにまとめているので、音の入力に対してとてもレスポンスの良いイヤフォンに仕上がっている可能性が高いです。

音の立ち上がり・立ち下がりの速い、電子楽器的な音への相性はとても良いことが予想できます。

Bluetooth接続で使える音声のコーデックの中では音質が良いAACが使えることも、このイヤフォンの音質の良さを支えています。

このイヤフォンも通話用のマイクを備えていますが、周りの騒音を軽減するためのノイズキャンセリングシステムを持っていて、環境音に影響されにくい安定した通話が行いやすくなっています。

イヤーピースのバッテリーでの駆動時間は音楽再生で最大3時間、通話では4時間となります。充電機能付きのケースと併用すれば、最大15時間の音楽再生にも対応できます。

また、イヤーピースはIPX6相当のかなり高度な防水機能を持っていますので、運動や屋外での利用にも強くなっています。

Beat-in Stick

専用ケースと合わせたサイズはこの製品が最小かもしれません。ケースは一見すると口紅のようにも見えるかも。ローズゴールドのカラーも選べて、一見イヤフォンとは思わないデザインになっています。

ケースとイヤーピースは磁石で吸着する仕組みで、イヤーピースもとてもスマートに保管することが出来ます。ただ、完全にケースに収納できる形にはなっていないため、磁石の強度次第では鞄の中などでケースからイヤーピースが外れてしまう可能性はありそうです。

イヤーピースの形はとてもシンプルで小型の仕上がり。ですが、きちんとイヤーピースのみで連続3時間の利用が可能になっています。

バッテリーと充電機能内蔵のケースがおしゃれなデザインで小さい分、ケース側のバッテリーの容量が小さく、ケースにイヤーピースを戻した場合の充電は1回だけしか行えないようです。

このためケースと併用する際の連続使用時間は他機種と比べて短めの6時間となっています。

ケース側のバッテリーを充電する際には、イヤーピースを片方外して専用のアダプターを付ける必要があるようです。ちょっと面倒な仕様ではありますが、その分、とても小さなケースのサイズととても美しいデザインが実現できています。

何を優先するのかで評価の分かれるイヤフォンかもしれませんね。

防水機能には対応しませんが、Bluetoothの音声伝達用コーデックは高音質のAACにも対応しています。

こちらの製品はAmazonなどでも購入が可能で、税込み15,000円ちょっとでの販売となっています。

まとめ

完全ワイヤレスイヤフォンは音の伝達がBluetoothの枠内に限定されていますので、音質面での上限は有線のイヤフォンよりも低めのところにあります。

ただ、今のBluetoothの色々なハードウェアは、以前よりも随分と音質面で改善が見られるとのレポートもあります。

価格と音質、機能、サイズ等々、どこでバランスをとるかはメーカーの腕の見せ所と言えそうですし、ユーザー側がどこでうまくマッチさせるか、人によって評価のばらつきが大きくなるジャンルの製品でもあるかもしれませんね。

ただ、どの層でもうまくカバーできそうな形で、製品の幅はとても広がりつつあるジャンルの製品です。