話題の完全ワイヤレスイヤフォン、比較的お手軽な機種も徐々に登場
今、イヤフォン・ヘッドフォンのジャンルで一番盛り上がりを見せているのが、Bluetooth接続の完全ワイヤレスイヤフォンだと思います。
このタイプのイヤフォンは、スマートフォンや携帯音楽プレイヤーとの間だけではなく、左右のイヤーピース間にもケーブルがなく、場合によっては煩わしく感じるケーブルから自由になる使用感が得られます。
また、有線のカナル型のイヤフォンでは通称「タッチノイズ」と言われる、ケーブルが何かにこすれたり手で触れたりした際の音が耳に良く伝わってしまい、すごく邪魔に感じる現象がありますが、完全ワイヤレスイヤフォンならばこのノイズからも開放されます。
完全ワイヤレスイヤフォンの難点はというと、きちんと音質面などにこだわった作りの機種は価格がかなり高価になってしまうことです。最初に世に出たApollo 7などは、今でも5万円近い価格で販売されています。
ただ、ここに来てこのタイプの製品もバリエーションが大きく広がり、価格面でも比較的手頃な機種も登場し始めました。
今回は価格面で魅力度の高い機種を二つ取り上げてご紹介します。
Sonabuds(ソナバッズ)
こちらの機種もやはりクラウドファンディングで出資を募集しているタイプの製品です。Makuakeでスポンサーの募集を行っています。
この機種の最大の特徴は、その価格のお手頃さでしょう。現時点でのプロジェクトでは、11,860円の出資でSonabudsが1セットもらえるコースの募集が行われています。
また、完全ワイヤレスイヤフォンを利用する上での心配事の一つがイヤーピースの紛失ですが、Sonabudsでは片方だけを5,900円で購入できるコースや、イヤーピース3つとケースをセットにしたコースなどがあります。
片方を紛失してしまった場合にも、対応可能な製品になっているのも大きな特徴です。
音質面では6mmの小型の振動板を持つダイナミック型のドライバーを採用しています。
小型の振動板を持つドライバーは音の入力に対する反応が良いことが多く、スピード感のある再生が得意な傾向があります。音の立ち上がりの速い電子的な楽器との相性が良いかもしれません。
また、筐体などの工夫で重低音を盛り上げるような音響特性を作っています。こちらの特性も含めるとEDM系などの音楽との相性が良いイヤフォンと言えるかもしれません。
ただ、人間の声のあたりの周波数の音圧が少しへっこむ形の特性となっていますので、ボーカル曲との相性に関してはちょっと気になる部分が残りそうです。
Sonabudsは専用ケースから取り出すと自動で電源がONになります。一度、スマートフォンなどとペアリングを行っておけば、ケースから取り出すだけですぐに利用可能な状態になります。
また、小型の筐体ながら1回の充電で最大4時間の連続使用が可能です。バッテリーを内蔵してイヤーピースの充電が可能な専用ケースと合わせて運用すると、最大20時間の再生が可能です。
Bluetoothの音声伝達用コーデックでは、標準のSBCの他により高音質なAACにも対応しています。ただ、遅延が少なく高音質なaptXには未対応で、スマートフォンで動画を視聴する際には少し違和感があるかもしれません。
サンワサプライ 400-BTSH004
メジャーなメーカ製で価格面において一つ突き抜けた安さを実現しているのがサンワサプライの製品です。税込み7,000円ほどのかなりお手軽な価格を実現できています。
その分、デザインやサイズ面では他社製品にはちょっと太刀打ちが難しくはなっています。
また、完全ワイヤレスのイヤフォンの中身を考えると、この価格では音楽的な面での音質の追求には不十分なところが残ると思います。
この製品の特徴は、片耳だけの装着でも普通に利用が可能なところです。1つずつを2人で利用して同じ音楽を聴く、といった利用方法も可能になっています。
もちろんマイクを内蔵して、Bluetoothヘッドセットとして、スマートフォンでの通話などにも対応可能となっています。
本体のみでの連続使用時間は音楽再生、通話ともに約2.5時間。専用ケースにはやはりバッテリーを内蔵していて、イヤフォン側を約3回分充電可能となっています。
バッテリーでの連続使用時間は他製品よりも短めで、このあたりもコストダウンの影響が現れたスペックになっていますね。
音声伝達用コーデックの種類は明記されておらず、高音質なAACやaptXに対応しているかは不明です。こういったところもこの製品の性格を表す部分かもしれません。
SONYも開発中らしい?
やはり完全ワイヤレスイヤフォンへの注目度はとても高いようで、SONYもCESの会場で開発中の製品の展示を行っていた模様です。
SONY製ならばハイレゾ音源への対応もある程度可能なLDACへの対応も期待され、より高音質な完全ワイヤレスイヤフォンの登場も期待できるかもしれません。
色々な面でとても自由度の高い使い方を可能にしてくれる完全ワイヤレスイヤフォン、まだしばらくは注目に値するジャンルの製品になりそうです。