iPhone 7の発売で注目されるBluetoothイヤフォン。LGのaptX HD対応機HBS-1100登場
iPhone 7でAppleはイヤフォンジャックを廃止するという極めて大胆な構成を取りました。この影響で今、注目を集めているのがBluetoothイヤフォンです。
イヤフォンジャックのなくなったiPhone 7では、従来の有線接続のイヤフォンやヘッドセットが使いにくくなってしまうからです。
iPhone 7に付属しているLightningコネクタに接続するイヤフォンアダプタ経由で、通常のイヤフォンの接続はできますが、これを使ってイヤフォンを接続したままではiPhone 7本体の充電ができません。
使い勝手の面で若干制約ができると言うこともあってか、無線接続で当然Lightningコネクタをふさぐことなく利用が可能な、Bluetooth接続のイヤフォンやヘッドセットが注目されていることになっているわけです。
そんなBluetooth接続のイヤフォンにLGからとてもユニークな形状の製品が登場しました。それがネックバンド型の「HBS-1100」です。
今回はこの製品を取り上げて説明します。
恐らく世界初のaptX HD対応
ハイレゾ的観点では、この製品の最大の注目点は、ハイレゾ相当の音質での音の伝達が可能な「aptX HD」という音声圧縮方式を採用したことでしょう。
従来からあるaptXもBluetoothの音声伝達方式の中では最も音が良い方式の一つでしたが、その方式をさらに進めるかたちでクアルコムが開発を行ったのが、ハイレゾにも対応可能なaptX HDです。
この方式は、24bit/48kHzまでのハイレゾ音源のデータに対応可能で、従来のaptXよりもかなり多い情報量になる、576kbpsのビットレートを使用するようになっています。
ソニーオリジナルの音声伝達方式のLDACでは最大990kbpsを使うようになっていますが、Bluetoothは元々最大転送速度が低く、かつ、無線接続の技術ですので、いつでも安定した通信速度が確保できるわけではありません。
このため、安定して音声の伝達が行えるようにする、と言う観点では、aptX HDの転送レート576kbpsにもある程度しっかりした論拠があります。
実際、LDACの990kbpsのモードでは、音楽再生の音がプツプツ切れるような状況が発生することがあるようです。
現時点での問題点
問題は、まだaptX HD対応製品が非常に少ないことです。プレイヤーとして働ける機材はまだ、LG自身の発売する最新のスマートフォンしかない状況です。
このため、HBS-1100がきちんと音質面での性能を出し切れる環境がほとんどありません。世に出ている機材の数という意味ではソニーのLDAC対応製品には遠く及びません。
ただ、aptX HDにはクアルコムの開発した、よりオープンな規格である、というメリットがあります。現時点ではソニーのLDACに先行を許していますが、将来的にはシェアなどの面で逆転する可能性も十分にあると思います。
非常にユニークなかたち
さて、順番が逆になりましたが、HBS-1100の外見上の最大の特徴は、間違いなくその形です。ネックバンド型、とでも言うのでしょうか、他にはどこでも見たこともない形をした製品です。
ネックバンド型の本体を首にかけて、先端からイヤフォンのイヤーピースを引き出して装着するような使い方になります。
完全ワイヤレス型のAirPodsのようなBluetoothイヤフォンの方が注目を集めていますが、実際に使うシーンを考えると、使い勝手の面では間違いなくこちらの方が上を行くはずです。
HBS-1100は本体のネックバンド部分を首にかけておきますから、イヤーピースの部分はいつでもどこでも耳から外すことができます。外したイヤーピースの行き先を心配する必要がありません。
完全ワイヤレスのイヤフォンだと、外したイヤーピースをしまう場所を考えておかないと、イヤーピースをなくしてしまったり、落としてしまったりする危険がつきまといます。
HBS-1100ではその心配をする必要がありません。
また、収納時には、イヤーピースは本体側でケーブルを巻き取る機構がありますので、しまうときにケーブルがぶらぶらして邪魔になる、なんてこともありません。
変わった形ですが、使い勝手は実はすごくよく考えられた製品です。
音質面もぬかりなし
HBS-1100では音を出すユニットには、バランスド・アーマチュア型のドライバーを採用しています。一般的には繊細な音の表現が可能なユニットで、イヤーピースの小型化にも貢献しています。
また、音質面の追い込みには有名ブランドのHarman/Kardonが参画しているようです。「Harman/Kardon Platinum」を名乗る製品になっています。
この製品の難があるとしたら、一つは価格面かもしれませんね。Bluetoothイヤフォン・ヘッドセットとしては、かなり高価な2万4千円近いプライスタグが付いています。
使い勝手や音質の面では非常に優れた製品で、その部分の価値をどう評価するかが、この製品を購入するかどうかの分かれ目になるのかもしれません。