ユーザー自身がハイレゾ音源って作れる?

今、ハイレゾ音源の入手先は、インターネットの音楽配信サービスが主流となっています。moraやe-onkyoなどハイレゾ音源データのダウンロード販売を行なうサイトで購入して、データをネット経由でダウンロードする、という形です。

SACDに使われているDSD形式もハイレゾ音源の一種ですが、SACD自体は今となってはハイレゾ音源のダウンロード販売以上に少数派となっている思います。

さて、このようなハイレゾ音源、ユーザー自身が作るにはどうすれば良いでしょうか?今回は、ユーザー自らハイレゾ音源を作る方法を紹介します。

・ハイレゾ対応のレコーダーを使う方法

まず最初に考えられるのは、ハイレゾ形式での収録に対応しているPCMレコーダーなどを使用する方法です。

フラッシュメモリを記憶媒体として様々な音声をデジタル録音できるレコーダー(=PCMレコーダー)の中に、音質を重視する形でPCMのハイレゾ形式や中にはDSD形式で直接録音が可能な機種があります。

こういった録音用機器を利用するのが恐らく一番簡単なやり方です。

・ハイレゾでデジタル化可能なレコードプレイヤーを使う方法

こちらもいくつか製品が出始めていますが、アナログレコードを直接プレイヤーでデジタル化してハイレゾ音源に変換することが出来るレコードプレイヤーが登場しています。

今、アナログレコードの音が見直される風潮があって、アナログレコードならではの音質が注目されています。

ですが、アナログレコードは再生を繰り返すうちにわずかながらだんだんと劣化していきます。このため劣化する前の音楽情報を出来るだけ高いクオリティでデジタル保存したい場合には、このようなレコードプレイヤーが便利に利用できます。

ただ、こういったプレイヤーでも、アナログレコードの再生部分は従来通り機械的な針を使って行なう形になりますので、昔ながらのアナログレコードの各種のノイズからは逃れられません。

・パソコンを使って録音する方法

パソコン本体の内蔵サウンド回路でハイレゾクオリティの録音を行える製品もありますし、パソコン本体が対応していなくてもハイレゾ対応のUSBオーディオ機器を利用することで、ほとんどすべてのパソコンでハイレゾクオリティでの録音が出来ます。

また、録音用のソフトも色々なものが出ていて機材のボリューム面ではかなり大きくなってしまいますが、パソコンを用いた録音を行なうのが色々な面でもっとも自由度が高い方法になります。

・録音クオリティの問題

以上のように個人でもハイレゾ音源を作る方法はいくつも存在しています。ですが、ハイレゾ音源の本来のポテンシャルを活かし切る「良い録音」に出来るかどうかに関しては難しい部分があるのもまた事実です。

やはりプロが音を作り上げてハイレゾ音源のフォーマットの良さを引き出している音源は、アマチュアレベルで簡単に録音が行える範囲のものとはクオリティが違います。

そういった部分は頭に置いておく必要があるでしょう。