PCでハイレゾ音源を聴く時には、サウンドカードが良い?それともUSB DAC?

パソコンでハイレゾ音源に限らず音楽の再生を行うには、パソコンに内蔵されているサウンド回路のオーディオ的な性能が一つの制約になります

数字の上でのスペックは高いサウンド回路が増えていますが、目に見えない形のオーディオ的な特性、特に実際に音を聞いたときの感触に関しては、ほとんど追い込まれていないのが実情です。

元々のパソコンのサウンド回路の成り立ち的にも、とりあえず音が出れば良い、が先にありますので、音楽を聴いていい音が出るかどうかは完全に後回しになっているというのが実情です。

そんなパソコンで今は音楽を再生する機会が増えています。音楽のストリーミング配信のサービスやダウンロード販売など、パソコンやインターネットとの相性の良いサービスが増えている影響もあります。

また、CDで購入した音楽もパソコンに取り込んでおくほうがその後の管理が楽ですし、携帯音楽プレイヤーと合わせて利用する際にも、パソコンを「母艦」として利用する方が明らかに管理が楽になります。

そういったケースでよりいい音を聞きたい場合の選択肢として、音質の良いサウンドカードを追加するのが従来の定番でした。最近はそれに加えて、USB端子に接続できる「USB DAC」が選択肢に加わっています。ではこの2つ、どちらがより適しているのでしょう?

今回はそのあたりを少し掘り下げてみます。

高音質型サウンドカード

パソコン用の独立したサウンドカードとしては、以前からゲーム用のものがいくつも発売されてきました。

これは、ゲームの効果音などの再生の処理をサウンドカード側で行ってやることでCPUの負荷を軽くし、少しでもゲームのレスポンスを良くしようとする狙いを持ったものです。

これに対して本格的にパソコンの音を改善しようとする狙いで作られたサウンドカードは少数派でした。オンキョーが出していたシリーズなどがこちらのタイプの代表格です。拡張スロットに収まるサイズの中で工夫を凝らして、オーディオ的なサウンドのクオリティの追及が行われたカードになっています。

こう言ったカードを利用することで、パソコン本体に内蔵されているサウンド回路の限界を超える音質が得られます。

ただ、サウンドカードでは基本的には電源はパソコン側から取っています。

パソコンの電源が作る電気はとりあえずパソコンのパーツが動けばいいや、ぐらいで作られていますので、オーディオ的に見るとノイズだらけです。パソコン内部もオーディオ的にはノイズの飛び交う空間です。

サウンドカードを使う音質改善には、この部分では避けようのないハンデを背負っています。

USB DAC

これに対してUSBコネクタに接続する「オーディオ機器」であるUSB DACでは、パソコン内部のノイズからサウンド回路を完全に分離することができ、それだけで音質面での大きなメリットがあります。

また、USB DACを使うとサウンド回路の占有利用を行って、音質面で弱点のあるWindowsのボリューム調節などの仕組みをバイパスすることが出来ます。こちらでもより高い音質を実現できます。

こういった要素がありますので基本的な音質の面では、USB DACのほうが上になるケースがほとんどです。

ただ、USB DACを使うと音源はパソコンの外に行ってしまいます。このため、例えばゲームのプレイ動画を記録しても、そのままではゲームの音声が一緒に記録されません。そういった用途にはUSB DACは適していないことになります。

まとめ

USB DACを使うと当然ですが、パソコンの他にUSB DACの設置場所が必要です。また、色々な使い勝手の面でもUSB DACは、若干劣る部分があります。その分、純粋な音質の点ではサウンドカードよりもUSB DACが上回るケースがほとんどとなります。

こう言った特性を踏まえて、使う人それぞれが自分の使い方にあった機器を選ぶと良いでしょう。