ハイレゾ音源ってどうして音質がいいと言われるの?

ハイレゾ音源は音が良いとあちこちで言われています。でもそれはなぜなのでしょう?

ハイレゾ音源は情報量が多い、というのもあちこちで言われていることです。実はこの情報量が多い、というのがほぼストレートにハイレゾ音源の音の良さに繋がっています。今回はこのあたりの仕組みについて少し説明してみましょう。

ハイレゾではより細かく音を「近似」できる

CDの音は44.1kHz/16bitでサンプリングされています。これは、音の大きさを、毎秒44,100回、65,536(2の16乗)段階で測定しているという意味です。

これに対してハイレゾ音源では、96kHz/24bitや、192kHz/24bitなどといったサンプリングになります。毎秒毎秒測定する回数が倍以上多い、と言うのがまず一つ。

続いて音の大きさを測定する段階数も、ハイレゾ音源では2の24乗段階となって、約1,680万段階の細かさで測定しています。ビット数は1.5倍(16ビット -> 24ビット)ですが、1つの段階のきめ細かさでは何とCDの256倍にもなります。

それだけハイレゾ音源の方がより正確に音の波形を記録できる、ということになります。

出せる一番大きな音と小さな音には限りがある

ハイレゾ音源の音の記録方法、使い方によってはCDよりも256倍大きな音が出せる、ということにもなります。ですが、オーディオコンポなどで出せる一番大きな音は、スピーカーやアンプ、イヤフォンやヘッドフォンで決まってしまいます。

ですのでハイレゾ音源の表現出来る音の大きさの段階数の数の多さは、ほとんどすべて音の波形を出来るだけ正確にまねる方向に使われています。

ハイレゾ音源は再生できる音の高低の範囲が広いだけじゃない

これもよく言われているものですが、ハイレゾ音源は人間の耳に聞こえないような高さの音まで録音することが出来ます。

ちょっとめんどくさい法則あって、サンプリングを行った周波数の半分までしか高音の再生が出来ない、という決まりになっています。このためCDではどんなに頑張っても22.05kHzまでの音しか録音できません。サンプリング周波数が96kHzのハイレゾ音源では48kHz、192kHzのサンプリングならなんと96kHzという、「超音波」と言われるところまで録音が出来ます。

ただ、これはハイレゾ音源の特長の一面だけのお話です。もう一つの、上にも記したような、すべての範囲の音をCDより正確に近似することが出来る、というのがハイレゾ音源の音の良さの正体です。

これは、普通にヒトの耳に聞こえる範囲の音でも同じことですので、「耳に聞こえない音なんて意味がないからハイレゾなんてあってもしかたない」と言う批判は少なくとも半分は的外れだったりするのです。

ちなみに、耳に聞こえないはずの20kHzを超えるような周波数の含まれている音楽の方が、人が心地よいと感じるときに出る脳波の強さが増える、という研究結果を出すところもあって、単純に耳に聞こえると言われる音以外も人間は感じているのかもしれない?というお話も出始めているようです。