最高のハイレゾ音源の再生環境ってどんなもの?

最初に結論めいたものから書いてしまいますと、ハイレゾ音源関連も含め、オーディオの世界というのは結構怖い(?)世界です。凝り始めると実はキリがありません。ですので、ご自分で何も限定条件のつかない「最高の」は求めない方が良い世界です。

と、これだけでは何のことか全く伝わらないかと思いますので、もう少し肉付けを行なっていきますね。

オーディオ製品は青天井的な世界

著者は、1セットで「2000万円」を超えるスピーカー発売のニュースを見たことがあります。プロが、例えばコンサート会場で使うようなものではなく、個人のお宅(豪邸だろうとは思いますが)で使うタイプのスピーカーです。

これはかなり極端な例としても、ハイレゾ対応のDACや、アンプなどにも、数百万円のプライスタグがつく機器は結構ごろごろ存在しています。ハイレゾ対応のポータブルプレイヤーも、50万円なんてモンスターがあります。

「絶対値」としての最高を求めるととんでもないことになるのが、オーディオの世界だったりするのです。

なぜこんなことになるのか

オーディオの世界は、最終的な評価が数値的なもので決まる訳ではなく、人間の感性で評価が行なわれます。このため、パソコンの性能のように、CPUのクロックが3GHzだからこのPCは性能が高い、とか、単純な評価が行えません。

また、CDやハイレゾ音源をはじめとして、再生する音源はどんどんデジタル化が進んでいますが、最終的にスピーカーやヘッドフォンから出てくる音はアナログの世界です。この部分も、デジタルに割り切って作れるものではない、というのも理由の一つ。

さらに、オーディオ製品は、どこか楽器の世界に似た部分があります。このパーツとこのパーツを使って、こうくみ上げれば全部OK、みたいな公式がある訳ではありません。

最後の調整は、それぞれのメーカーのまさにマイスターと言ってもいいような専門の技術者たちが、ほとんど手作業と言ってもいいような調整を繰り返して音を作り上げます。パーツや材質にいいものを使ってたくさんの手間をかけた分だけ音が良くなっていきます。

その作業や材料にはコストがとてもかかります。結果として基本的にオーディオは手間とお金をかけた分だけ音が良くなる機器になっています。

基本的には高い機器ほど音が良い

オーディオ製品はこういった関係から、お値段が高いほど基本的に音は良くなります。ただ、5千円と1万円の機器の音の差と、1万円と2万円の機器の音の差が、それぞれ2倍になっているかというと、微妙なところがあります。

例えば5千円のイヤフォンの音を10%よくするコストと、1万円のイヤフォンの音をさらに10%よくするためのコストは、後者の方がずっと費用がかかるようになります。

上位のオーディオ機器になるほど、絶対値で見た時の音の良さの差は、値段差に比べると小さくなっていきます。ただ、そういう高音質な機材ほど、さらに音を良くするためには膨大なコストがかかる、というのもまた事実なのです。

機材選び、最後はやっぱり自分の耳が基準

横軸に価格、縦軸に音の良さを取ってグラフを書くと、オーディオ製品の音の良さは「対数の曲線」のようなグラフになると考えると分かりやすいでしょうか。

結局のところどのあたりの音でよしとするかは、使う人それぞれの耳次第、という当たり前のオチになってしまいます。

今使ってる機材よりも高いあの機材を使えば確実に音は良くなるはずだけど、その分にこれこれの金額を出すことに意味があるかどうか、そこをユーザーそれぞれが判断することになります。

可能であれば静かな場所で試聴できる機会があれば良いのですが、それもなかなか難しいです。

オーディオ製品選びでは、Amazonやblogなどのレビュー、口コミなどが参考になるケースもありますが、半分、ギャンブルみたいな要素は残ってしまいがちですね。