まず最初に一つお断りしておかなければならないと思いますが、ハイレゾ音源に対応していない機器でハイレゾ音源を再生する場合、ほとんどの場合ハイレゾ音源本来のクオリティでの再生は出来なくなります。
ただ、一部の機器ではオプションのオーディオ機器を追加すれば、追加した機器を通すことでハイレゾ本来の音での再生も可能になります。
今回、お話しする方法はどちらかというと、のちのちのアップグレードにより本来のハイレゾ対応も可能な形の、「回避策」的にとらえていただければと思います。
Windows 10パソコンで再生する
まず一つ目の方法ですが、ハイレゾ音源の再生にWindows 10パソコンを使うやり方です。こちらの方法はとても簡単なやりかたで、Windows 10に標準でついてくるアプリの「Groove ミュージック」を使ってハイレゾ音源データを再生するだけでOKです。
そのパソコンのハードがハイレゾ音源に対応していてもいなくても、きちんとハイレゾ音源の再生自体は行えます。特に何も考える必要はありません。
パソコン搭載のサウンド回路のプロパティーを詳しく見ていくと、そのパソコンがハイレゾ音源に対応しているかどうかが分かりますが、サウンド回路がハイレゾ未対応でも、Groove ミュージックアプリかサウンド回路のドライバが音源データを自動で「ダウンサンプリング」してくれて、CDクオリティで再生してくれます。
また、パソコンならば、ハイレゾ対応のサウンドボートを追加するかUSB接続のハイレゾ対応DACを追加してやると、これまた特に何も考えることなく、ハイレゾ音源本来のクオリティでの再生が出来るようになります。
お手元にWindows 10搭載パソコンがあれば、この方法が一番お手軽だと思います。
スマートフォンにハイレゾ音源対応アプリをインストール
スマートフォンの本体側がハイレゾ対応していてもいなくても、スマートフォンにハイレゾ音源に対応する音楽プレイヤーアプリを追加すると、そのスマートフォンではハイレゾ音源が再生できるようになります。
このタイプの音楽プレイヤーアプリとしては、OnkyoのHF-Playerなどが代表格です。HF-Playerは本体は無料ですが、ハイレゾ音源をハイレゾ本来のクオリティで再生するにはアプリ内課金を行なう必要があります。
これらのスマートフォンアプリはWindows 10のGroove ミュージックアプリのように、スマートフォン本体がハイレゾ音源に対応していなくても、ダウンサンプリングを行なってCDクオリティでの再生を行なってくれます。
アプリ内課金を行なってハイレゾクオリティでの再生を可能にしたあと、スマートフォンにUSB接続のハイレゾ対応DACを追加することで、ハイレゾ音源本来の音質での再生が可能になる機種もあります。
また、スマートフォンでのハイレゾ音源再生の新しい選択肢としては、最近発売が開始されたWindows 10 Mobile搭載のスマートフォンを使う手もあります。
パソコンのWindows 10と同じように、スマホ版のWindows 10にもGroove ミュージックが搭載されていますので、何も意識せずにハイレゾ音源をそのまま再生可能です。
まだ数は少ないですが「USBホスト機能」を持ったWindows 10スマホならば、外部にUSB接続のハイレゾ対応DACやポタアンを追加することで、ハイレゾ音源本来の音質での再生も可能です。
ハイレゾ未対応のコンポにハイレゾ対応のプレイヤーを接続する
ハイレゾ対応ウォークマンやハイレゾ対応のスマートフォンなど、ハイレゾ音源本来の音を再生できるポータブルプレイヤーをハイレゾ対応がうたわれていないコンポなどに接続して再生を行なう方法です。
この場合には、プレイヤー側でハイレゾ音源本来のクオリティのアナログの信号に変換されていますので、コンポ側の再生能力が確かならば、しっかりとハイレゾの良さを感じられる再生が行えます。
補助入力端子のついているカーオーディオなどでも同じことが出来ます。
・パソコンでCDクオリティの音源に変換する
こちらはちょっと手間のかかる方法ですが、パソコンのハイレゾ音源対応のプレイヤーソフトの多くは音源データの形式の変換に対応していますので、それらのソフトを使ってハイレゾ音源からCDクオリティの音源を生成して、その音源を再生するやり方です。
SONY製品に限られると思いますが、x-アプリやMediaGOでは、自動で接続した機器が対応する形式に変換しつつ、機器への音楽データのコピーを行なってくれる機能がありますので、SONY製の携帯音楽プレイヤーやスマートフォンをお使いであればこちらを利用する手もあります。