音楽再生の質の底上げに。スーパーウーファーのススメ
「スーパーウーファー」という言葉を聞いてまず何を思い浮かべるでしょう?多くの人がブルーレイディスクの映画などの音声を迫力あるサラウンドで聞くためのスピーカーの一つ、と思われるかも?
こちらも正解です。
サラウン ...
広がった選択肢。色々な低価格ハイレゾ対応ポータブルプレイヤー
日本国内ではハイレゾ対応のポータブルプレイヤーでもウォークマンの知名度がピカイチだと思いますが、それ以外のメーカーからも少しずつ対応プレイヤーが登場して、選択肢がだんだんと広がりつつあります。
今回は改めて、今時点で比較的 ...
Windows 10スマホでお手軽ハイレゾ再生
Windows 10搭載パソコンでは、標準搭載のアプリで簡単にハイレゾ音源の再生が可能です。この特徴は、実はそのままWindows 10スマホにも引き継がれています。
OSに標準で入っている「Groove ミュージック」ア ...
PCでハイレゾ音源を聴く時には、サウンドカードが良い?それともUSB DAC?
パソコンでハイレゾ音源に限らず音楽の再生を行うには、パソコンに内蔵されているサウンド回路のオーディオ的な性能が一つの制約になります
数字の上でのスペックは高いサウンド回路が増えていますが、目に見えない形のオーディオ的な特性 ...
エレコムがハイレゾに本気。ついにポータブルアンプも
エレコムというとパソコン用の周辺機器、アクセサリを製造・販売しているメーカーというイメージが強いと思います。
ですが、最近はかなり本格的にオーディオ的な性能を突き詰めたヘッドフォンやイヤフォンを発売しています。これらの製品 ...
Bluetoothとハイレゾ音源の関係
携帯音楽プレイヤーで音楽を聴く時や、スマートフォンでハンズフリー通話を行なう時など、Bluetoothヘッドフォンやヘッドセットを使うと、煩わしいケーブルから解放されてとても便利ですよね。
では、ハイレゾ音源の再生とBlu ...
最高のハイレゾ音源の再生環境ってどんなもの?
最初に結論めいたものから書いてしまいますと、ハイレゾ音源関連も含め、オーディオの世界というのは結構怖い(?)世界です。凝り始めると実はキリがありません。ですので、ご自分で何も限定条件のつかない「最高の」は求めない方が良い世界です。
ハイレゾ対応コンポの種類と選び方
各メーカーや音楽配信サービスの頑張りもあって、だんだんとハイレゾ対応をうたうオーディオ機器も増えてきました。これらハイレゾ対応のコンポにも、比較的お手軽な価格からとんでもない高価格帯の製品まで、いろいろなものが登場しています。 ...
ウォークマン以外のハイレゾ対応ポータブルプレイヤー
日本ではソニーが全社を挙げて、に近い形でハイレゾ音源を一生懸命にプッシュしている関係もあって、ハイレゾ対応のポータブルプレイヤーと言えば、まずはウォークマン、というイメージが確立してきている感があります。
ですがほかのメー ...
ハイレゾ音源をハイレゾ音源に対応してない機器で聴く方法
まず最初に一つお断りしておかなければならないと思いますが、ハイレゾ音源に対応していない機器でハイレゾ音源を再生する場合、ほとんどの場合ハイレゾ音源本来のクオリティでの再生は出来なくなります。
ただ、一部の機器ではオプション ...