ハイレゾ音源が良い理由を別の切り口で考えてみる
ハイレゾ音源の良さを表現する場合によく使われるのが「ダイナミックレンジの広さ」とか、「再生可能な音域の広さ」といった表現です。
ですが今回はちょっと別の切り口でハイレゾ音源がCDよりも優れていると ...
ハイレゾ機器をドライバーの追加なしで利用可?Windows 10、USB Audio2.0サポートへ
先日配信が開始されたWindows 10の開発用バージョン、インサイダープレビュー版にひっそりとハイレゾ関連のある機能が追加されていたようです。
これがキチンと動作するようになると、今までパソコン用のハイレゾ関連機器の中で ...
圧縮音源の圧縮ノイズのイメージと写真の相関性
著者は音楽関連でハイレゾ周辺の情報を趣味でも追いかけていて、音楽自体もパソコンを母艦にUSB DAC内蔵アンプを駆動して楽しんでいます。
ついでにこちらも趣味で写真を楽しんでいて、ハイエンドではありませんがそこそこ上級ユー ...
Bluetooth向けの新ハイレゾ級コーデックHWAとは?
HWAの情報ページ
Bluetoothは色々なデバイスを無線で接続し合える、柔軟性が高いとても良く出来た規格です。消費電力も少なくバッテリー駆動のさまざまなデバイスに搭載しやすくなっています。
ですがその分制約 ...
aptX系でも遂に24bit/96kHzデータの伝送。Snapdragon 865で実現
aptX Adaptiveの情報ページ
aptXは非ハイレゾ対応のBluetoothコーデックの中では低い遅延と高い音質を実現するものとして知られています。
それだけに留まらずクアルコムではこのコーデックのシリーズにおいてさ ...